CentOSを入れ、GSをインストールまでできました。設定している時にwebメールで足止めなっています。ずぶの素人の質問で申し訳ありませんが、教えてください。外部にメールサーバーがあり独自のドメインを持っています。この場合、OSサーバーに何かしらのメールソフトを入れないといけないのか、またはGSを入れた時点でwebメールの設定のみで大丈夫なのかわかりません。 最終的に代表メールを登録し、それぞれのユーザーが代表メールからメールを送受信できたらいいのですわかりにくい質問ですいません
GSのWEBメール・プラグインの実際の動作は、メールソフトと同じような動きです。管理者設定で、WEBメールの各個人のアカウントを作成します。このとき必要になるのが、SMTPサーバとPOP3サーバのIPアドレス及びポート番号、場合により認証用IDとパスワードになりますが、それは、外部に準備されているメールサーバへの接続情報ですから、既存のメールソフトで設定されているならご存知かと思います。注意点として、POP3巡回でメールを取得するので、自動取得は最低5分単位(設定可能なのは、5・10・30・60分)ですし、メールサーバにメールを溜め込みすぎると(メールサーバからメールを削除しない状態でおいておくと)、だんだんとメール受信が遅くなることがあります。そして作成したWEBメールアカウントは、それを利用するユーザーを必ず「使用ユーザ」で設定することです(複数人で共有することも可能な設計になっていますが、誰かが既読にすると共有者全員が既読の扱いになります)。
とても分かりやすい回答ですごく助かりました。設定頑張ってみます。
vertical_align_top